筋機能矯正

  • HOME
  • 筋機能矯正

お子さまの歯並び
気になりませんか?

お子さまの歯並び気になりませんか?

お子さまの歯並びが乱れると、噛み合わせや言葉の発音に影響を及ぼすことがあります。また、歯並びの乱れは虫歯や歯周病のリスクを高める要因となる場合もあります。そのため、早めに歯並びの問題を発見し、適切な治療を行うことが重要です。

歯並びが悪くなる原因

口呼吸
口呼吸
舌癖
舌癖
逆嚥下
逆嚥下
顎の発育不良
顎の発育不良

口腔周囲筋の機能不全

口腔周囲筋の機能不全

口腔周囲筋の機能不全とは、お子さまの顔や口の筋肉の動きが正常でない状態を指します。この状態は、咀嚼、発音、および顔の発育に影響を及ぼす可能性があります。
口腔周囲筋の役割は、口や顔の周囲にある筋肉の総称です。これらの筋肉は、噛む、飲み込む、話すなどの日常的な口の動作を可能にする重要な役割を果たしています。
口腔周囲筋の機能不全は、咀嚼や飲み込みの困難さ、発音の不明瞭さなどを引き起こす可能性があります。また、顔の発育や表情の形成にも影響を与えることがあります。

当院の小児矯正

当院の小児矯正

当院では、ワイヤーや類似の装置を使って歯並びを直接動かす従来の方法ではなく、歯並びの改善に向けた治療を行っています。具体的には、歯並びの問題の「根本的な原因」にアプローチし、装置などを使いながらトレーニングを行うことで、歯並びを改善していきます。
この方法では、単に歯を動かすだけでなく、口腔周囲筋のトレーニングや口の使い方の改善を通じて、歯並びの原因に対処します。これにより、より持続的で自然な歯並びの改善が期待できます。

当院の小児矯正

「悪くなる前から、もしくは悪くする原因を取り除いて歯並びを整える」

当院の小児矯正治療は、従来の治療法とは異なるアプローチを取っています。一般的な小児矯正では、歯の不正な並びを修正するために力をかける方法が主流です。つまり、問題が発生してから対処する「結果」へのアプローチが行われます。
しかし、当院では異なる考え方を取っています。私たちは、「悪くなる前に、もしくは歯並びを悪くしている原因を取り除くことで整える」治療法を提供しています。この方法は、「結果」ではなく「原因」にアプローチするものです。
「結果」へのアプローチか、「原因」へのアプローチか。これが当院の小児矯正と従来の治療法の違いです。そして、アプローチ方法が異なれば、治療法や治療結果も変わってきます。

トレーニングのご紹介

トレーニングのご紹介

歯並びの問題は、お口だけの問題ではありません。実は、母乳の飲み方や授乳時の姿勢、抱っこの仕方などが原因となり、歯並びに影響することがあります。当院では、お子さまの健康な歯並びを育むために、親御さんと一緒になって授乳時期から適切なトレーニングを行っています。
具体的には、適切な授乳姿勢や飲み方の指導を通じて、お子さまが健康な歯並びを育むための基盤を築くお手伝いをしています。お口の健康はお子さまの全身の健康と密接に関連しているため、授乳時期から適切なケアを行うことが重要です。
親御さんと一緒になって、お子さまの健康な成長をサポートするためのトレーニングを行っています。ご不明な点やご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

「筋機能矯正」の装着

お子さまには、「筋機能矯正」という取り外し可能な装置をご利用いただきます。この装置を1日2回、10分から20分の間ご利用いただき、正しい噛み方や鼻を通して呼吸することをトレーニングし、正しい嚥下法と舌の位置を身につけていただきます。
この装置をご利用いただくことで、お子さまの口腔周囲筋の機能を改善し、健康な歯並びを育むための基盤を築くことができます。正しい噛む方法や呼吸方法、嚥下法などを身につけることで、お子さまの口腔機能が向上し、健康的な発育をサポートします。
お子さまの健康な成長をサポートするために、筋機能矯正装置を活用したトレーニングを行います。

口腔筋機能療法

当院では、口腔筋機能療法という口腔内の筋肉のバランスを整えるトレーニングを行います。このトレーニングでは、舌や口、呼吸に関連する筋肉をバランスよくトレーニングすることで、お口の健康を促進します。さらに、ご自宅でも毎日続けていただくことで、トレーニングの効果を最大限に引き出すことができます。
定期的なトレーニングは、お子さまの口腔機能を改善し、健康な歯並びや正しい噛む・飲む・呼吸の習慣を身につけるのに役立ちます。口腔筋機能療法は、お子さまの口腔の健康をサポートし、美しい笑顔と健康な成長を促進します。

一般的な矯正との違い

一般的な小児矯正

一般的な小児矯正

当院の小児矯正

当院の小児矯正
一般的な小児矯正 当院の小児矯正
装置 ワイヤーや床矯正装置を利用するため目立つ装置が多い。 取り外しができるマウスピース型の装置を利用し、平日1時間と就寝時に装着するだけ。
痛み 力技で歯を動かすので痛みが伴う。 痛みは抑えられる。
抜歯の必要性 抜歯することもある。 抜歯しない。
治療中、虫歯になる可能性 ワイヤーを利用する場合は取り外しができないため虫歯になってしまう可能性が高い。 取り外しができお口のケアがしっかりできるので治療が原因で虫歯になる可能性は低い。
治療後の保定装置
(リテーナー)
必要。 必要ない。
後戻り 歯並びが悪くなる原因は改善されていないので、歯並びが戻る確率が高まる。 原因から改善していくので、歯並びは後戻りしない。
歯並びの綺麗さ 綺麗に整う。 機能性の回復を優先させるため、一般的な矯正と比べ若干歯並びの綺麗さは劣る。
トレーニングの有無 行わない。 1日数十分のトレーニングを自宅で行う必要あり。
副次的効果 特になし。 正しい姿勢の獲得
アレルギー改善
アトピー改善
いびきの改善
喘息の改善
免疫機能の向上
飲み込み機能の向上
院  名
谷水歯科クリニック
院  長
小澤 美智子
住  所
〒669-3309
兵庫県丹波市柏原町柏原980-2 柏原センタービル3階
電話番号
0795-73-0648
診療時間 日・祝
9:00~12:00
13:00~18:00

※ ▲13:00~17:00