床矯正

床矯正とは

床矯正とは

床矯正は、お口の中で歯列を整えるための矯正治療の一種です。通常、床矯正は小児矯正の一環として行われ、お子さまの成長期に歯並びを整えるのに効果的です。
床矯正では、特殊な装置を使って口腔内の上あご(上顎)や下あご(下顎)のアーチ(歯列の形状)を床に似た形状に調整します。これにより、歯列の悪い位置や噛み合わせの問題を改善し、健康的な歯並びを促進します。
床矯正は、お子さまの歯並びや顎の成長に合わせて調整されるため、適切なタイミングで行うことが重要です。治療の期間や方法は個人によって異なりますが、お子さまの健やかな成長と美しい笑顔をサポートするための重要な治療法の一つです。

混合歯列期の子どもが
対象となります

混合歯列期の子どもが対象となります

床矯正は、成長期のお子様の歯並び改善を目的とした治療方法です。通常、6歳から11歳のお子様が治療を始めるのが望ましいとされています。
一般的な矯正治療(2期 治療)では、歯を動かして歯並びを整えますが、床矯正では、特殊な装置を使ってお子様の成長に合わせ、少しずつ歯列の幅を広げていきます。これにより、歯を支える骨の成長が止まる前に、歯並びを正しい方向にガイドし、自然な歯列を形成することができます。
床矯正は、お子様の健康な成長と美しい笑顔をサポートするための効果的な治療法の一つです。治療の期間や方法は個人によって異なりますが、お子様の成長と共に適切な治療を行い、美しい歯並びを実現するお手伝いをしています。

抜歯をせずに歯並びを治せる
可能性が高まります

抜歯をせずに歯並びを治せる可能性が高まります

早期に床矯正による歯列矯正を行うことで、将来的に抜歯を伴った大掛かりな治療を回避することができる場合があります。
矯正治療において抜歯を必要とする原因は、顎に歯を整列させるスペースが不足していたり、上顎と下顎の位置関係に不調和がある場合などです。乱ぐい歯が代表的な例で、顎の骨や歯の大きさが原因で歯がまっすぐに生えず、凸凹した歯並びになることがあります。
床矯正は、子どものうちに歯を並べるスペースを予め確保するために行われる治療です。早期に床矯正を行うことで、歯並びの問題を解決し、将来的に大掛かりな治療を避けることができます。

床矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 抜歯をしないで矯正治療を出来る可能性が広がる
  • 治療の痛みが少ない
  • 取り外しができ、食事の時でも食べづらいことがない
  • 取り外せることで歯みがきがしやすく、むし歯になりにくい
  • 一般的なワイヤー矯正に比べて費用が安い

デメリット

  • 装置を自分で装着しないと治療の効果が出ない
  • 装着時に多少しゃべりづらくなる場合がある(※通常1〜2週間で慣れます)
  • 歯列の拡大だけで歯並びが綺麗にならないことがあり、その場合はワイヤー治療を併用することが必要になる
院  名
谷水歯科クリニック
院  長
小澤 美智子
住  所
〒669-3309
兵庫県丹波市柏原町柏原980-2 柏原センタービル3階
電話番号
0795-73-0648
診療時間 日・祝
9:00~12:00
13:00~18:00

※ ▲13:00~17:00